ブランディングサイトと他のサイトの違い
ブランディングサイトとコーポレートサイトとの違い
どちらも会社概要や企業情報や製品の機能説明など、会社のロイヤリティを示すことで顧客の信頼を得ていくサイトです。
直接商品を売っていくサイトというよりも、会社への信頼度や愛着度が上がり、後に売り上げが上がるという機能があります。
コーポレートサイトは、主にB to Bで使われますが、ブランディングサイトは、B to Cでも効果を発揮するような感覚に訴えるサイトになります。
大企業ではコーポレートサイトに加えてブランディングサイトも用意しているところもあります。見ていただく対象に応じたサイト作りはそれほど重要なのです。
ブランディングサイトとコンテンツサイト(メディアサイト)との違い
コンテンツサイトは、顧客の知りたい情報を掲載することで、顧客の信頼を得ていく主に情報を発信するサイトです。コンテンツマーケティングとも呼ばれ、顧客の知りたいニーズをサービスにつなげていく役割を持ちます。
一方でブランディングサイトは、サービス提供側の想いや理念を中心に発信していくサイトになり、言葉に加えて感覚的な要素で顧客の関心を引いていくサイトです。
ブランディングサイトとサービスサイト(予約サイト)との違い
サービスサイトは、そのまま予約をうけるためのサイトで、主にB to C 向けのサイトになります。サービスの魅力や顧客のサービスを受けるためのメリットに訴求して予約に結びつけます。
制作の主なプロセス
当方ではお客様の必要なサイトにブランディングの要素を追加してホームページ制作を行っています。
制作プロセスは、プランによって異なりますが、以下のアウトラインは共通です。
1.制作前の打ち合わせ
現在のホームページで、どこに不満をお持ちなのかをお伺いします。当方から見た問題箇所などもお伝えして、ビジネスが成長するためにどのような方策が必要かを、ブランドマーケティングの観点からお伝えします。
2.制作開始
タイトルとコピー、カテゴリを最適化してターゲットのキーワードで検索されやすいページを作ります。
作成したプロフィールとコピーをお客様に確認いただいて、ご了承いただいたのち制作にかかります。
お客様の強みやパーソナリティと合う顧客層にアプローチするようにキーワードをいくつか選定してページの作成を開始する場合は、ブランドマーケティングコンサルティングを受けていただくことをおすすめしいます。
3.納品後
どのように、ブログの投稿やキャンペーンページの更新していくかをお伝えします。
販促経路のご提案をさせていただきます。